令和6年11月29日に、環境省と国土交通省が共同で実施した「水道におけるPFOS及びPFOAに関する調査」のうち、
水道事業及び水道用水供給事業の令和2年度から令和6年度までの結果が公表されました。
調査の結果、PFOS及びPFOAの水質検査を実施した事業の数は毎年増加しており、
令和2年度から6年度までに検査を行ったことがある事業数は2,227事業でした。
検査の結果、暫定目標値を超過した事業は、令和2年度は11事業ありましたが、
年々減少し、令和5年度は3事業、令和6年度(9月30日時点)は0事業でした。
なお、令和5年度までのいずれかで暫定目標値を超過した全14事業において、
最新の検査結果では、全て暫定目標値を下回っています。
国内の水道の給水人口に対し、
今回の調査において暫定目標値以下の水質の水道水が確認されている給水人口の割合は98.2%でした。
本調査結果については、水質基準逐次改正検討会等における水道水質に関する目標値の検討に活用していきます。
また、専用水道の回答結果については現在集計中のため、取りまとめ次第公表する予定です。
環境省は国土交通省と連携して、検査をまだ実施していない水道事業者に対し、
検査を実施するよう引き続き呼びかけていくとのことです
また、国土交通省が「水道事業者等によるこれまでのPFOS 及びPFOA 対応事例について」を公表しました。
今後、水道においてPFOS 及びPFOA の暫定目標値の超過が確認された場合は、
引き続き、国土交通省と連携し、水道事業者等により適切な対応が速やかに図られるよう取り組んでいくとのことです。
(12/3 石破茂首相は参院本会議で、有機フッ素化合物「PFAS」に関し、
水道事業者への検査・公表義務付けなどの管理強化策を来春をめどに取りまとめる考えを示しました)。
詳細は、下記ホームページを参照してください。
環境省:https://www.env.go.jp/press/press_04025.html
国土交通省:https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000604.html
また、
実話に基づいた映画として、
2021年12月に公開された
「ダーク・ウォーズ〜巨大組織が恐れた男〜」
PFOAのことが取り上げられています。
有害物質の危険性を知ることができます。