経歴、保有資格

  1. 日本大学芸術学部放送学科 卒業

    ドキュメンタリー映像作品制作への道を志す。

  2. 映像制作会社 入社

    就職氷河期にあたるも、苦労の末になんとか

    ドキュメンタリー放送を制作する会社へ入社。

  3. 印刷物・成形品製造会社 入社

    27〜46歳まで在籍。品質管理・購買・生産管理部門を経験する。

    その内約15年間を、ISO委員・ISO内部監査員・産業廃棄物管理責任者

    として従事する。

  4. わたあめ屋さんのキッチンカー 開業

    2021年2月 初出店。

    「笑顔」と「ワクワクの非日常体験」をお届けするをモットーに営業中。

  5. 行政書士永島マネジメントオフィス 開業

    令和5年度(2023年11月試験) 行政書士試験 合格。

    2024年4月15日 東京都行政書士会登録完了。

    2024年5月1日 行政書士事務所 開業。

  6. JRCA承認 ISO14001審査員研修コース 合格

    2024年12月 合格。

  7. JRCA承認 ISO14001 EMS審査員補 登録

    2025年1月15日 登録

  8. JRCA承認 ISO9001審査員研修コース 合格

    2025年4月 合格。

保有資格

・行政書士 登録 (東京都行政書士会 第24080793号)

・特別管理産業廃棄物管理責任者 取得

・ISO14001 EMS 審査員補 登録

代表 「永島 洋亮」ってこんな人

生まれは、東京ですが、小学校〜大学卒業までは、千葉県鎌ケ谷市に住んでいました。
今でも実家は鎌ケ谷市になります。

小学校3年から中学卒業まで「剣道」をしていました。
夏は暑いし、冬は足は冷たいし、打たれると痛い。
なかなかハードなスポーツですが、「心・技・体」の武士道精神は、この時培われたと思います。
中学校では弱小部ではありましたが、剣道部の部長として活動していました。

ただ好きなスポーツは「サッカー」でした。
当時流行っていた「キャプテン翼」の漫画の影響を大きく受けて、
小学校時代、放課後1人でよくボールを蹴っていた記憶があります。

高校は千葉の県立高校に入学。
この頃から、映画特にドキュメンタリー作風的なものにはまり、よく観ていました。
いつしか自分でも映像作品を作りたいなと思い始めていました。

そんな想いから、大学は日本大学芸術学部放送学科に入学。
アルバイトで貯めたお金で当時高価だったビデオカメラを購入し、
自分で撮影等をしていました。

大学を卒業する頃は、超就職氷河期と呼ばれる時代でした。
100社以上に応募して、ようやく1社から内定を頂きました。
当時は新しかったBS放送等のドキュメンター制作会社でした。
しかし、AD業の仕事の過酷さは想像以上で1年で退社。
その後、20代は会社を転々としました。

27歳の時に入社したのが、印刷物・成形品等を製造する会社でした。
事務所・工場が東京都府中市にあり、その後18年間ここで勤めることになります。
最初は営業から始まり、品質管理・購買・生産管理等、様々な業種を経験しました。
また、この会社が、ISO14001・9001を取得することになり、
ISO委員、内部監査員、特別産業廃棄物管理責任者としても15年間従事いたしました。

私生活としては、29歳で結婚、子供も3人授かりました。
30代は、仕事、子育てとがむしゃらに駆け抜けていきました。
忙しいながらも充実した日々だったと思います。

そして迎えた40代。
この会社での先行きも見え始める頃です。
「失われた30年」と言われるように景気の好転は感じられず、
家のローンや3人分の教育費。
確実に減り続ける貯金、気力。
そして確実に増え続ける年齢、不安、不満。
この頃の私は、
「人生の90%は我慢である。残りの10%の幸せの為に毎日我慢して生活するのだ」
と真面目に思っていました。

そんな将来への不安が日々積もってきた頃、
会社である理不尽な出来事が発生しました。
我慢の限界値を突破した感じです。
このままでは会社に押し潰される。
現状を変えなくてはいけないと強く思いました。
「このままではダメだ」の一心です。

そんな時、ひとつのきっかけがありました。
家族で遊園地に遊びに行ったのですが、
その時、わたあめの移動販売(キッチンカー)が出店してました。
なんとなしに、列に並んで購入したのですが、
当時5歳の娘が、まぁ嬉しそうに食べるんですね。
「わたあめ一つでこんなに子供が喜ぶんだな」
その時、私は思いました。
「子供達がこんなに喜ぶ様子を一番前で見れる、わたあめ屋さんっていいな」
今まで移動販売(キッチンカー)のことなんて気にもとめていませんでしたが、
その日を境に、すごく移動販売(キッチンカー)を仕事にすると言うことに、
興味を持ち始めました。
そこから、「わたあめ屋さんのキッチンカー」開業に向けてまっしぐらに
なったのですが、その様子はこちらのホームページにまとめてあるります。
こちらもご興味がありましたらお時間がある時にも読んで頂けると嬉しいです。

「わたあめ屋さんのキッチンカー」を開業するという想いとは別に、
もう一つの「夢」がありました。
それが「行政書士」になることでした。
きっかけは、私が会社員を辞めてキッチンカーで独立したいと思っている時に、
やはり将来への不安、一歩踏み出す勇気など色々な葛藤がありました。
そんな私と同じように独立したいと思っているけど、なかなか勇気が出せない
方々を何かサポートできる仕事がないかなと探していた時に、
発見したのが、「行政書士」でした。
開業に伴う許認可手続き、法律面・資金面での相談等、
様々な面でサポートができるという「行政書士」という仕事にやりがいを感じました。
キッチンカー開業直後の時期でしたが、本気で行政書士になろうと決意し、
資格試験の勉強を開始しました。

しかし、この行政書士の資格試験は生易しいものではありませんでした。
毎日朝3〜4時に起きて3時間みっちり勉強しました。
キッチンカー営業中でもお客様が少ない時間帯等を利用して
真夏の40度を超える車内で勉強したりもしました。
そして、累計3,400時間。期間にして2年5ヶ月を要してようやく合格することができました。

そして、晴れて私は2024年4月に行政書士になることができました。
改めて行政書士業という仕事の可能性を探っている中、
「認証経営」「マネジメントシステム」のサポートという分野で私のこれまでの経験を活かせると思いました。
だから、「認証経営特化型行政書士」として今後活動していくことを決意しました。
会社員時代に15年以上携わってきた知識と経験を今後お客様のサポートに活かしていく所存です。

「お客様に笑顔になってもらいたい」
「お客様に満足してもらいたい」
その想いを事業理念に、
「お客様に信頼される人物になる」をモットーに日々精進して参りますので、
宜しくお願い申し上げます。

長文、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

事務所概要

会社名行政書士永島マネジメントオフィス
【東京都行政書士会 第24080793号】
【適格請求書発行事業者(インボイス) T1810368229725】
代表者名永島 洋亮
営業時間平日 9:00〜17:00
住所東京都東村山市富士見町2-1-34
電話/FAX042-306-3522
設立年月日2024年5月1日
事業内容①認証経営に特化した認証取得、運営支援。 新規認証取得・継続手続き、更新支援。
(ISO9001/14001、エコアクション21、KES規格、優良認定制度、グリーン経営、Gマークなど)
②各種許認可申請、運用支援。
(産業廃棄物処理業許可、建設業許可、飲食業許可など)
③法人設立手続き、融資・補助金申請。

お問合せ

    お名前*

    メールアドレス*

    御社名*

    件名*

    メッセージ本文

    確認画面は出ませんので、送信前にもう一度内容をお確かめください。
    お名前、メールアドレス、御社名、件名は必須項目*です。