目的

「地域に開かれ、地域に愛される工場へ」というコンセプトのもと、
埼玉県において独自の環境認定制度があります。
環境に配慮し、施設の開放や工場見学の受入など地域に開かれた他の模範となる工場を、「彩の国工場」として埼玉県知事が指定するものです。

目的としては、下記になります。

地域に開かれ、地域に愛される工場づくりを進めるため、周囲の環境に配慮し、公害防止に対する法令を遵守している工場のうち、
ものづくりへの理解促進や、地域貢献活動などに取り組む他の模範 となる工場を「彩の国工場」として指定の上、
公表することを通じて、県民と工場が共生する地域づ くりを推進するものである。

彩の国工場指定事業実施要領より

彩の国工場の役割

彩の国工場として指定を受けた指定工場は、次の事項について積極的に実施するものとする。
(1)生産現場や工場外観の改善など、彩の国工場にふさわしい工場づくり
(2)生産活動に支障のない範囲で行う工場見学の受入れや地域住民への敷地・工場施設の一部開放、祭りや清掃活動等の地元行事への参加など、
地域に愛される工場づくり

指定要件

周囲の環境に配慮し、公害防止に関する法令を遵守している工場*のうち、次の要件1つ以上を満たす工場
(1)ものづくりに対する親しみや理解の促進、興味の喚起を行うため、工場見学を積極的に受け入れている。
(2)地元の催しへの参加等、地域に貢献する活動を行っている。
※上記要件の他、指定申請年度の直近決算において債務超過(貸借対照表において負債が資産を上回っている状態)にないことが求められます。
※産業創造課職員による現地確認調査があります。
※活動状況の報告等があります。

募集期間

例年、4/末〜6/中旬が申込期間になります。
※令和6年度の募集期間は終了しております。

申請に必要な書類

(1) 彩の国工場指定申請書(様式第1号)
(2) 直近期の貸借対照表及び損益計算書
(3) 会社案内等(工場の概要がわかる簡単なパンフレット等)

書類の提出先

 (1) 県産業創造課
郵便番号:330-9301
埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎4階
電話:048-830-3777
ファックス:048-830-4816

(2) 県地域振興センター、または工場が所在する市町村商工担当課、各商工会議所、各商工会
 ※市町村、商工会等に提出する場合の提出方法については各機関に御相談ください。

指定までの流れ

 (1)募集:4/末〜6/中旬
 (2)庁内調査:7月頃
 (3)産業創造課職員による現地確認調査:7月~8月
 (4)審査・指定:9月
 (5)指定式:10月
 ※上記スケジュールは変更になる場合があります。

詳細確認ホームページ

詳細は、埼玉県のホームページからご確認頂けます。

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0812/a14.html